2006-12-09 Sat [ SPADA ]
西へ東へ

カヅも「これなら大丈夫」と太鼓判押してくれてます。
今日は、午前中は仕事。雨が降る中、会社まで行って昨日のシステムの切り替えのチェック。
多少の問題はあったけど、おおむね良好で、ほっとひと安心。
休日出勤してハマっちゃったら目も当てられないからねぇ〜
正午には帰宅できたんで、スパーダのフロントフォークのパーツを頼みにいつものバイク屋へ...が、シャッターが閉まってる。
先週の日曜日も閉まってたから、諦めて環七沿いにある別のバイク屋さんに頼みに行く事にしました。ま、こっちも歩いて10分掛からない場所なんで、便利は便利なんだけどね。
早速、サービスマニュアルの該当部分のコピーを渡して、値段の見積もり...っと思ったら、パーツサービスの検索に引っ掛からないらしい。さすがスパーダ、不人気車のなせる技です。
とりあえず、車体番号を確認しなおすということで、内金だけ入れてメーカーの動いている月曜日に確認してもらって注文を出してもらう事にしました。
それからホームズに行って、FRPの修理用の材料とか、スペーサーの材料などを確保。
SRXでレースしていた時に、エアコンプレッサーがあれば便利だろうなぁ〜と思ってたんで値段をチェックしたけど、使えそうな奴は19800円。値段的には妥当なんだろうけど、今は、ちょっと手が出ないな〜
欲しい奴と同じ値段の奴は、以前に16800円で売っていたのを見ているから、なお更って感じです。
そして、夕方から、中野までヤフオクで落札した車種不明のアンダーカウルを引き取りに行ってきました。すでに気分はXmasなんですねぇ〜。途中の新宿で渋滞に嵌って約束の時間に遅れるんじゃないかと冷や冷やしましたよ。
で、無事に品物受け取ってきました。
どうやら、幅も広いし、遮熱シートが2つに分けて貼ってあるところを見ると、RS250用っぽいですね。真ん中より上のところが割れてるけど、スパーダに付ける時には、上のほうは切っちゃうから問題なしです。これで3000円ならお買い得って感じでしょう。
帰ってきてから、スパーダに当ててみたけど、この広い幅のお陰で、あまり干渉するところも無く、スムーズに取り付けできそうです。
問題は、スパーダの車体って、アンダーフレームがないから、ステーを付ける場所があまり無いんですよ。前側はセルモーターの取り付けボルトが利用できそうなのと、左側はサイドスタンドの取り付けボルトが使えそう。あとは右側だなぁ〜どっかいいところにボルトないかなぁ?
コメント
コメントはありません。
| | | |
コメントする