2006-01-04 Wed [ 物欲 ]
ケーブルを買ってきたものの
昼休みにビックカメラ有楽町店までテクテク歩いて行って、S-ATA接続用のケーブルを買ってきました。
家に帰ってきてPCにつないでCDでLinuxを立ち上げddでハードディスクの中身を丸ごとコピー。
無事新しいディスクからも起動するとこまで確認して元のディスクを外して、新しいディスクをシステムディスクとして使おうと思いながら確認してみたら、250GBのHDDの筈なのに137GBまでしか認識していないorz
そういえば、BIOSとかOSの制限で137GBに壁があるとか言うのを聞いた覚えがあった...
で、さっそくいろいろと設定をいじってみているうちに、新しいディスクからはOSが起動しなくなってしまったorz
仕方ないので元のディスクを繋いで、新しいディスクはデータ用として使うつもりで、いろいろいじっていたら今度は、元のディスクからも起動しなくなってしまったorz
幸い古いディスクに保存しているデータ自体は無傷で読み出せそうなのを確認できたので、傷を広げないうちに、これから、新しいディスクにOSをインストールして、古いディスクからデーターをサルベージすることにします。
家に帰ってきてPCにつないでCDでLinuxを立ち上げddでハードディスクの中身を丸ごとコピー。
無事新しいディスクからも起動するとこまで確認して元のディスクを外して、新しいディスクをシステムディスクとして使おうと思いながら確認してみたら、250GBのHDDの筈なのに137GBまでしか認識していないorz
そういえば、BIOSとかOSの制限で137GBに壁があるとか言うのを聞いた覚えがあった...
で、さっそくいろいろと設定をいじってみているうちに、新しいディスクからはOSが起動しなくなってしまったorz
仕方ないので元のディスクを繋いで、新しいディスクはデータ用として使うつもりで、いろいろいじっていたら今度は、元のディスクからも起動しなくなってしまったorz
幸い古いディスクに保存しているデータ自体は無傷で読み出せそうなのを確認できたので、傷を広げないうちに、これから、新しいディスクにOSをインストールして、古いディスクからデーターをサルベージすることにします。
コメント
私はこの137GBのワナにはまり、データを吹っ飛ばした悲しい経験があります…。
OS上で認識していても、BIOSのバージョンでダメなヤツはダメなんですね orz
OS上で認識していても、BIOSのバージョンでダメなヤツはダメなんですね orz
| 背番号9 | 06/01/05 | YYlfJtNc |
うちの場合は、BIOSを先日アップしたばかりだったので、無事に認識していたのですが、OS(w2k)がはじめ認識してくれずに元ディスクから立ち上げなおして、新ディスクのパーテーションを切り直したところで何故か元ディスクのOSが壊れました。
幸い元ディスクのデータ自体はダメージがなかったので、ただいまサルベージ中です。
幸い元ディスクのデータ自体はダメージがなかったので、ただいまサルベージ中です。
| Joker | 06/01/06 | IjPo0F8c |
PCIのIDEカード経由だと問題なくて、オンボードIDEだと137GBの壁ってのを経験しました。
私は137GBで区切ってパーティション切る事にしました。これなら挿し間違えても前半部分は読めるし。
私は137GBで区切ってパーティション切る事にしました。これなら挿し間違えても前半部分は読めるし。
| ひろま | 06/01/06 | JpLubCGA |
ひろまくん、お久しぶりです。
嫁のPCがまだ440BX+SLOT1なPCなので、オンボードのIDE経由だとBIOSの制限に引っ掛かるかもしれないですね。
ちなみに、調べてたらLinuxからだと、BIOSのサポートに関係なく全部の領域が見えるようです。
嫁のPCがまだ440BX+SLOT1なPCなので、オンボードのIDE経由だとBIOSの制限に引っ掛かるかもしれないですね。
ちなみに、調べてたらLinuxからだと、BIOSのサポートに関係なく全部の領域が見えるようです。
| Joker | 06/01/07 | IjPo0F8c |
コメントする