2006-10-25 Wed [ 日常 ]
照明の取り付け
昨日買ってきた照明の取り付け。
実は昨晩、寝室の分だけでも取り付けちゃおうと思って作業したんだけど、思っていた以上に大変で断念していたのでした。
普通、電気屋さんに売っているシーリングランプだと引っ掛けシーリングという取り付けプラグにカチッと嵌めるだけで取り付け完了♪て感じなんだけど、IKEAで売っている照明って電源は引っ掛けシーリングから取れば良いけど、照明本体は天井にネジを打たないといけない事が多いんですよね。
今回もそのパターンで、石膏ボード用のビスも無かったので、朝になってホームセンターが開くのを待ってネジを買ってきてリベンジとなりました。
寝室は後回しにして、先にリビングの壁つけの照明を先に取り付けました。
前回つけた照明を外して、そのとき調べた下地の延長線上、高さ34cmのところに取り付け。
このとき、棚板用に切ってあった板を定規代わりにあてがって作業しました。
こうしないと、高いところ且つ、片手での作業ですから、すぐに曲がっちゃうんですよね。
棚板を活用した事で曲がらずにきっちりと取り付けできました。

続いて、寝室の方の取り付け作業。
場所的に引っ掛けシーリングのすぐ側につけたいけど、そうすると長すぎる電源コードが邪魔です。巻き取っておくこともできるけど、電源コードを短くしちゃえば、スッキリしそうです。
という事で、電源コードの構造を見てみると、分解すれば長さ調整ができそうな感じだったので、分解してコードを切り詰めて、必要な長さにした後、組み直し。
取り付け場所に、一度ビスを打って位置関係に問題ないことを確認してから、石膏ボード用ビスを打ちなおして、取り付け。
なんか、ハロゲンランプのせいか、寝室らしくなりました。
実は昨晩、寝室の分だけでも取り付けちゃおうと思って作業したんだけど、思っていた以上に大変で断念していたのでした。
普通、電気屋さんに売っているシーリングランプだと引っ掛けシーリングという取り付けプラグにカチッと嵌めるだけで取り付け完了♪て感じなんだけど、IKEAで売っている照明って電源は引っ掛けシーリングから取れば良いけど、照明本体は天井にネジを打たないといけない事が多いんですよね。
今回もそのパターンで、石膏ボード用のビスも無かったので、朝になってホームセンターが開くのを待ってネジを買ってきてリベンジとなりました。
寝室は後回しにして、先にリビングの壁つけの照明を先に取り付けました。
前回つけた照明を外して、そのとき調べた下地の延長線上、高さ34cmのところに取り付け。
このとき、棚板用に切ってあった板を定規代わりにあてがって作業しました。
こうしないと、高いところ且つ、片手での作業ですから、すぐに曲がっちゃうんですよね。
棚板を活用した事で曲がらずにきっちりと取り付けできました。
続いて、寝室の方の取り付け作業。
場所的に引っ掛けシーリングのすぐ側につけたいけど、そうすると長すぎる電源コードが邪魔です。巻き取っておくこともできるけど、電源コードを短くしちゃえば、スッキリしそうです。
という事で、電源コードの構造を見てみると、分解すれば長さ調整ができそうな感じだったので、分解してコードを切り詰めて、必要な長さにした後、組み直し。
取り付け場所に、一度ビスを打って位置関係に問題ないことを確認してから、石膏ボード用ビスを打ちなおして、取り付け。
なんか、ハロゲンランプのせいか、寝室らしくなりました。
コメント
コメントはありません。
| | | |
コメントする