2008-01-24 Thu [ ネット&PC ]
更新時期
我が家のサーバーは、1999年から動いています。
その間に、何代か代替わりして、その時々にパーツを入れ替えながら動かし続けています。
今のサーバーの元になるPCを組んだのは、今の家に越してきてからだと思いますが、それからすでに3年以上経ってます。この前、マザーボードに不具合が出たのも、そろそろ、色々と壊れ始める時期なのかもしれません。
というか、メンテナンスと称して、私が色々と手を加えると壊れている気がするのは、気のせいでしょうか?
ハードディスク、マザーボードに続き、今度はUPS(無停電電源装置)が壊れたみたいです。
故障か電源供給断を知らせるアラームが「ピ」と一回だけ鳴って、その後しばらくは、なにも起こらず、忘れた頃になって、また「ピ」と鳴る...そんな状態です。
一昨年の夏の大停電の時には、活躍してくれましたが、その後、出番も無く、内蔵されているバッテリーも寿命を超えているようで、かなり膨らんできているように見えます。
このままだと、夜中にまた「ピ」と鳴りそうなので、サーバーの電源を直接コンセントからとるようにして、UPSを取り外しました。
バッテリーの規格をしらべて、交換するつもりです。
その間に、何代か代替わりして、その時々にパーツを入れ替えながら動かし続けています。
今のサーバーの元になるPCを組んだのは、今の家に越してきてからだと思いますが、それからすでに3年以上経ってます。この前、マザーボードに不具合が出たのも、そろそろ、色々と壊れ始める時期なのかもしれません。
というか、メンテナンスと称して、私が色々と手を加えると壊れている気がするのは、気のせいでしょうか?
ハードディスク、マザーボードに続き、今度はUPS(無停電電源装置)が壊れたみたいです。
故障か電源供給断を知らせるアラームが「ピ」と一回だけ鳴って、その後しばらくは、なにも起こらず、忘れた頃になって、また「ピ」と鳴る...そんな状態です。
一昨年の夏の大停電の時には、活躍してくれましたが、その後、出番も無く、内蔵されているバッテリーも寿命を超えているようで、かなり膨らんできているように見えます。
このままだと、夜中にまた「ピ」と鳴りそうなので、サーバーの電源を直接コンセントからとるようにして、UPSを取り外しました。
バッテリーの規格をしらべて、交換するつもりです。