2007-03-24 Sat [ SPADA ]
隠蔽工作
ボロボロだけど、とりあえず使えるステムとスイングアーム。
本当は錆も出てきているから、加工が終わったらサンドブラストに出して、塗装屋さんできちんと塗ってもらうつもりだったけど、これ以上、お金掛けるのがもったいなくなってしまったので、ホームセンターで缶スプレーを買ってきて、適当に塗装。
ついでだから、フロントフォークのボトムケースも一緒に塗る。
こっちも、ペーパー掛けもせず、アセトンで脱脂しただけで、適当に塗る。
はぁ〜〜、な〜〜んかボロボロ
塗装が乾いたところで、組み付け開始。
フロントフォークとスイングアームがついたので、やっとバイクらしくなりました。
本当は錆も出てきているから、加工が終わったらサンドブラストに出して、塗装屋さんできちんと塗ってもらうつもりだったけど、これ以上、お金掛けるのがもったいなくなってしまったので、ホームセンターで缶スプレーを買ってきて、適当に塗装。
ついでだから、フロントフォークのボトムケースも一緒に塗る。
こっちも、ペーパー掛けもせず、アセトンで脱脂しただけで、適当に塗る。
はぁ〜〜、な〜〜んかボロボロ
塗装が乾いたところで、組み付け開始。
フロントフォークとスイングアームがついたので、やっとバイクらしくなりました。
2007-03-23 Fri [ 日常 ]
ゴミ化有料
風邪は薬のお陰でだいぶ良くなったけど、動き回ってると目が廻る〜って感じなので、12時に樋口さんが来たので帰らせてもらった。
なんとかこの週末で風邪を完治させたいものです。
先週末に、近所のバイク屋その1にハンドルストッパーとスタンドフックボルトのマウントの溶接に出しておいたんだけど、会社を出る直前に、嫁から「バイク屋さんが聞きたい事があるから電話が欲しいといっている」とメールが届きました。
電話番号をネットで調べて電話してみると、今になって、ステムのどっちにストッパーを追加したら、良いのかわからなくなったので、聞きたくなったそうです。
物を見れば判るけど、急にそんな事を聞かれても...
「物見て判りませんか?」って聞いたら、「前側っぽいです」というので、「じゃ、そっちで...」って言ったんだけど、電車に乗っている間に、また電話が掛かってきてたらしい。
帰りに店に寄ってみたら、「どうやら、逆みたいです」って...
その時点で、かなり嫌な予感はしてました。
で、夕方、出来上がるというので、行ってみると...
ステムとスイングアームがボロボロになっていました。
ステムは、「バリを取ろうと思って削ってたら引っ掛けちゃいました」とダストシールを削ってあるし、どうしたらそんなになるのか?って位に、あちこちに溶接棒を当てた後が...でそれを削ろうとしたのか、サンダーで削った後だらけ。
肝心のハンドルストッパーは、「そんなにしなくても...」というくらいに溶接しまくりで、メタメタになってます。
不幸中の幸いは、ベアリングレースとシャフトとには、被害が及んでない事くらい?
スイングアームはというと、M8の長ナットを溶接してもらったんだけど、溶かしすぎてねじ山まで侵食されてます。こっちも関係ないところまで溶接のアークが飛びまくってます。
おまけにちょっと斜めってます。左右で位置も微妙にちがうし...
「ナットがメッキされてたんで、なかなか付かなかったんですよ〜、タップは立て直しておきました!」と失敗したという自覚は無いようです。
こっちも不幸中の幸いは、スイングアームには穴が開いて無さそうな事くらい?
ちなみに代金5000円払ってきました。
ゴミを処分してもらうのに有料ってのは判りますが、お金払ってパーツをゴミにされるとは思いもしませんでした。
できないなら、できないって最初から言ってくれれば頼まなかったのになぁ〜
なんとかこの週末で風邪を完治させたいものです。
先週末に、近所のバイク屋その1にハンドルストッパーとスタンドフックボルトのマウントの溶接に出しておいたんだけど、会社を出る直前に、嫁から「バイク屋さんが聞きたい事があるから電話が欲しいといっている」とメールが届きました。
電話番号をネットで調べて電話してみると、今になって、ステムのどっちにストッパーを追加したら、良いのかわからなくなったので、聞きたくなったそうです。
物を見れば判るけど、急にそんな事を聞かれても...
「物見て判りませんか?」って聞いたら、「前側っぽいです」というので、「じゃ、そっちで...」って言ったんだけど、電車に乗っている間に、また電話が掛かってきてたらしい。
帰りに店に寄ってみたら、「どうやら、逆みたいです」って...
その時点で、かなり嫌な予感はしてました。
で、夕方、出来上がるというので、行ってみると...
ステムとスイングアームがボロボロになっていました。
ステムは、「バリを取ろうと思って削ってたら引っ掛けちゃいました」とダストシールを削ってあるし、どうしたらそんなになるのか?って位に、あちこちに溶接棒を当てた後が...でそれを削ろうとしたのか、サンダーで削った後だらけ。
肝心のハンドルストッパーは、「そんなにしなくても...」というくらいに溶接しまくりで、メタメタになってます。
不幸中の幸いは、ベアリングレースとシャフトとには、被害が及んでない事くらい?
スイングアームはというと、M8の長ナットを溶接してもらったんだけど、溶かしすぎてねじ山まで侵食されてます。こっちも関係ないところまで溶接のアークが飛びまくってます。
おまけにちょっと斜めってます。左右で位置も微妙にちがうし...
「ナットがメッキされてたんで、なかなか付かなかったんですよ〜、タップは立て直しておきました!」と失敗したという自覚は無いようです。
こっちも不幸中の幸いは、スイングアームには穴が開いて無さそうな事くらい?
ちなみに代金5000円払ってきました。
ゴミを処分してもらうのに有料ってのは判りますが、お金払ってパーツをゴミにされるとは思いもしませんでした。
できないなら、できないって最初から言ってくれれば頼まなかったのになぁ〜
2007-03-22 Thu [ 日常 ]
風邪ひいた
昨日の夜から、なんか調子悪いなぁ〜と思っていたら、夜中に膝が痛くなって目が覚めました。
今週は早番なので、急に休むわけにも行かず、脚を引きずりながら、なんとか会社に辿り着いて、仕事しましたが、それも2時間が限界でした。
樋口さんが来たところで、早退させてもらいました。
夕方まで、ひたすら寝て、少し回復したところで、病院へ行ってインフルエンザの検査をしてもらいましたが、判定はシロ。
抗生物質と解熱剤、消炎鎮痛剤を出してもらってきました。
夜になって、少し楽になりましたが、明日は仕事が休めないので、さっさと寝る事にします。
今週は早番なので、急に休むわけにも行かず、脚を引きずりながら、なんとか会社に辿り着いて、仕事しましたが、それも2時間が限界でした。
樋口さんが来たところで、早退させてもらいました。
夕方まで、ひたすら寝て、少し回復したところで、病院へ行ってインフルエンザの検査をしてもらいましたが、判定はシロ。
抗生物質と解熱剤、消炎鎮痛剤を出してもらってきました。
夜になって、少し楽になりましたが、明日は仕事が休めないので、さっさと寝る事にします。
2007-03-21 Wed [ SPADA ]
創和技研工業
自分ではどうにもなら無そうなので、スパーダのアクスルとFZのアクスルの両方をもって、バイク屋さんに持っていこうと思ったら、途中に工作機械が置いてある工場を発見。
そういえば、カヅの散歩の時に何度か通った事があったんでした。
で、休日だから無理かなぁ?と思いつつ、お願いしてみたら、ねじ切りと寸法詰めの加工をやってもらえました。
それも、かなりの激安価格で...
で、加工してもらっている間、色々話を聞いていたら、デイトナで販売しているフロントスタンドの製造元で、他にもバイク関係の工作もしているそうです。
今後も色々相談に乗ってくれるとのことなんで、かなり心強いです。
そういえば、カヅの散歩の時に何度か通った事があったんでした。
で、休日だから無理かなぁ?と思いつつ、お願いしてみたら、ねじ切りと寸法詰めの加工をやってもらえました。
それも、かなりの激安価格で...
で、加工してもらっている間、色々話を聞いていたら、デイトナで販売しているフロントスタンドの製造元で、他にもバイク関係の工作もしているそうです。
今後も色々相談に乗ってくれるとのことなんで、かなり心強いです。
2007-03-20 Tue [ SPADA ]
ネジきり
普段はあまり必要ないけど、レースの時になると欲しくなるのが、貫通シャフトタイプのレーシングスタンド。
この前のレースの時も車検の時やスタート前チェックの時なんかは、移動先にスタンドを持っていかなきゃならないけど、他にも荷物がいっぱい有るので、一人じゃ持てないですからね。
ということで、リアのアクスルシャフト径が17φで穴が貫通している物を探していたら、46XのFZ400Rが該当。ヤフオクで落札したのでした。
ただ、このアクスルシャフトは長い。どれくらい長いかというと25mm。
ちょうど、ネジがきってある場所の分だけ長いんです。
そこで、ダイスを買ってきて、ネジを切った後に長さを切り詰めれば...と考えていたけど、ネジ径が16φだったんですね。16φのダイスだとネジが切れませんでしたorz
旋盤加工している所に持っていって、切りたい部分の径を細くして貰えば良いんだろうけど、近所にあるかなぁ?
この前のレースの時も車検の時やスタート前チェックの時なんかは、移動先にスタンドを持っていかなきゃならないけど、他にも荷物がいっぱい有るので、一人じゃ持てないですからね。
ということで、リアのアクスルシャフト径が17φで穴が貫通している物を探していたら、46XのFZ400Rが該当。ヤフオクで落札したのでした。
ただ、このアクスルシャフトは長い。どれくらい長いかというと25mm。
ちょうど、ネジがきってある場所の分だけ長いんです。
そこで、ダイスを買ってきて、ネジを切った後に長さを切り詰めれば...と考えていたけど、ネジ径が16φだったんですね。16φのダイスだとネジが切れませんでしたorz
旋盤加工している所に持っていって、切りたい部分の径を細くして貰えば良いんだろうけど、近所にあるかなぁ?
2007-03-19 Mon [ 日常 ]
PASMOへの道
今日から2週間、早番です。
朝、7時までに出社なんですが、いつものようにぎりぎりに家を出たので、PASMOが使えるようになっているのは知っていながら、普通に出社。
というわけで、帰りに切り替えにチャレンジ。
大手町のいつも使っている改札付近にはPASMO対応の自動定期販売機がなかったので、無記名の普通(?)のPASMOを1000円分買っただけで、また普通の磁気定期で改札を通って帰りの電車に乗車。
なかなかハードルが高い?
葛西駅に着いたら、係員らしき人が券売機のよこで色々説明している。
そこには、記名用の機械が置いてあったので、まずそこでPASMOを記名PASMOに切り替え(書き換え?)、さらに隣の機械では定期をPASMOに移すことが出来るような表示がされていたので、今記名したPASMOと磁気定期を機械に飲み込ませて、合体(?)させました。
これで、OKなのかな?
明日試してみます。
朝、7時までに出社なんですが、いつものようにぎりぎりに家を出たので、PASMOが使えるようになっているのは知っていながら、普通に出社。
というわけで、帰りに切り替えにチャレンジ。
大手町のいつも使っている改札付近にはPASMO対応の自動定期販売機がなかったので、無記名の普通(?)のPASMOを1000円分買っただけで、また普通の磁気定期で改札を通って帰りの電車に乗車。
なかなかハードルが高い?
葛西駅に着いたら、係員らしき人が券売機のよこで色々説明している。
そこには、記名用の機械が置いてあったので、まずそこでPASMOを記名PASMOに切り替え(書き換え?)、さらに隣の機械では定期をPASMOに移すことが出来るような表示がされていたので、今記名したPASMOと磁気定期を機械に飲み込ませて、合体(?)させました。
これで、OKなのかな?
明日試してみます。
2007-03-18 Sun [ テレビ ]