PROFILE
SHOPPING SEARCH
NEW ENTRIES
COMMENTS
RECOMMEND ITEM

POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん

DNSサーバー構築
今日は、Linuxサーバーの管理の実習課題の片手間にDNSサーバーの構築をしていました。

いままで、何度となく構築も設定もしてきましたが、人に教えながらの作業は新たな発見もあって自分自身にとっても勉強になりますね。

今回は、公開する予定のないサーバーなので、普通、一般家庭じゃ出来ないクラスAやクラスBの設定もしたりして、知識として知っていただけの、部分も試せてよかったです。

DNSサーバーも奥が深いし、IPv6対応など、いままで苦手意識もあって避けていた部分もあるので、これを機会に色々試しながら勉強してみようと思います。

日焼け
昨日のレース観戦のせいで、日焼けが...
痛いまでは行きませんが、なんだかムズムズしています。
あと目のにじんわりと違和感がでてます。
少し休みたい気もしますが、そうも言っていられないので、がんばって学校に行ってきました。
今日も、思うように自習は出来ませんでした。
なにか対策を考えないと...

テイストオブ筑波2012
すすむ君の応援をしに、筑波サーキットに行ってきました。

今回は残念な結果に終わってしまいましたが、次に期待しましょう。

ハーキュリーズのレースはなかなか見ごたえがありました。

出かける準備
明日のTOT観戦の準備で二階の納屋から、中古タイヤを引っ張り出してきました。
レースをやっていると、どうしても中古タイヤが溜まってしまいます。

自習環境
なかなか思うように勉強できません。

たぶん、それは意志が弱いから...orz

どうせ自習できるような環境じゃないなら、ちゃんと授業を受けようかと思ったけど、それもなんか中途半端。

じゃぁ〜と思い、参考書を開くも、やっぱり自習に集中できない。

困ったものです。

どうしたら、良いんでしょうかね?

せめて、ルーターの実機が弄れる状況なら良かったのかな?と家に帰ってきてから、思いましたが、あとの祭りです。

その辺は、経験の無さを嘆くしかないですね。

自習してて、ルーティングの項目で理解できずに、脳みそが沸騰中です。

家に帰って本棚をみたら、ブックオフで買ったのちに一度も開かれないままの「マスタリングTCP/IP ルーティング編」が鎮座していたので、読んでみたらなかなか分りやすく解説されていました。

しかい、章が進むにつれて、脳みその温度が上昇しちゃってます。
ホントに、覚えられるのかな?
不安になってきました。

sambaの設定
授業では、あいかわらずLPIC対策と称してShellScriptの授業をしていますが、使い方だけ説明されても実際にどういう時に使うコマンドなのか?とか、どういう時に使う条件式なのか?という事を言及していないので、習っている方は結構混乱しているように見えます。

今やっているCCNAの勉強がなかなか進まず身に付かないも、実践に即した内容の勉強が出来ていないからなのかもしれません。もう少し工夫しないと、いつまで経っても受験できる状況にたどり着けないような気がしています。
就きたい仕事には必要な資格なので、つべこべ言わずに頑張って覚えて身につけるしかないんですけどね(^^;

隣の席では、sambaのインストールと設定を行っていました。

「分らない事があったら聞いてね」なんて言っていたのに、実際にトラぶってみると原因が分らない....(^^;

なぜかハマってしまいました。

結局、原因追求に付き合っているうちに、午後の授業の大半を費やしてしまい、今日の自習はあまり進めることができませんでした。

しかし、トラブルシューティングは、普通に勉強する時の、10倍くらい身になる気がするのは、自分だけでしょうか?

オーバーフロー
夕方、カヅの散歩に行こうとしたら、R1-Zの下になにやら怪しい染みがあるのを嫁が発見しました。
ぱっと見て、それがキャブがオーバーフローしているような気がしたのは、なぜなのでしょうか?

カヅの散歩を嫁に任せて、家に残り、早速、確認してみると、被害はキャブだけでなく、オーバーフローしたガソリンがシリンダーからクランクケースに廻り、チャンバーのなかに満タンになっていました。

自分自身が経験したのは初めてですが、RZ-MLに登録していた時になんどかその時の対処方法が語られていたので、それに従って、チャンバーとプラグを外し、チャンバーに溜まったガソリンを捨て、何度もゆっくりとキックを踏みおろし続けて、クランクケースに溜まったガソリンを排気ポートから、排出しました。

その後、プラグを付け直して、キックしてみましたが、クランクケースに残ったガソリンが悪さしたのか、プラグを被らせてしまい、エンジンが掛かりません、

自転車で5分の位置にあるホームズに出かけ、新品プラグを調達して付替えた後も、なかなか掛かりませんでした。また被らせてしまったのかと思いプラグを外して確認しましたが、さっきと違いプラグが湿り具合は酷くないので、もう少し粘ってキックを続けていると、なんとか掛かってくれました。

しばらくアイドリングさせて、オイルを廻らせた後、今度は確実に燃料コックがオフになっているのを確かめてから、いつもの駐輪スペースに戻しました。

経年劣化が進んで、手間が掛かるようになってしまいましたが、愛着があるので、手放す気にはなれません。
なんといっても、自分のバイク歴の第二章はこのバイクから始まったのですから、手放したら、絶対後悔する筈ですから(^^;



CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
<<  2025 - 08  >>
ARCHIVES
LINKS
OTHERS
    処理時間 0.820871秒
RECOMMEND ITEM