2012-06-05 Tue [ ネット&PC ]
802.11 Linux STA driver
HP mini110はGPSロガーを使うのに必要なのでHDDに入っているWindows7に手をつけずにLinuxをインストールしようと思いSDカードにCentOSをインストールして使っていたのですが、アップデートをした時に容量不足でOS自体を壊わしてしまいました。
Linuxの勉強をするのに便利だったし、なによりWebとメールで使うだけなら、Windows7で使うよりも快適に使えていたので、また復活させようとインストールしなおしました。
ただ、インストールしなおしただけだと、無線LANが有効になっていないので、HPのサイトから、802.11 Linux STA driverをダウンロードしてきて、インストールしました。
インストール自体は、付属のドキュメントにしたがって、カーネルモジュールをmakeしてインストールするだけなので簡単なのですが、mini110は、CPUがATOM-N270とかなり遅いので、モジュールをインストールするための環境作りのための開発環境をインストールとインストール済みのパッケージのアップデートをするだけで、まる一日掛かってしまいました。
前回、インストールした時は8GBのSDカードにインストールしましたが、今回は16GBのカードにインストールしました。
単純に容量は倍。
しかも、カードが新しい分、アクセス速度も速くなったみたいです。
今度は、環境を壊さないように気をつけながら、使い倒したいと思います。
Linuxの勉強をするのに便利だったし、なによりWebとメールで使うだけなら、Windows7で使うよりも快適に使えていたので、また復活させようとインストールしなおしました。
ただ、インストールしなおしただけだと、無線LANが有効になっていないので、HPのサイトから、802.11 Linux STA driverをダウンロードしてきて、インストールしました。
インストール自体は、付属のドキュメントにしたがって、カーネルモジュールをmakeしてインストールするだけなので簡単なのですが、mini110は、CPUがATOM-N270とかなり遅いので、モジュールをインストールするための環境作りのための開発環境をインストールとインストール済みのパッケージのアップデートをするだけで、まる一日掛かってしまいました。
前回、インストールした時は8GBのSDカードにインストールしましたが、今回は16GBのカードにインストールしました。
単純に容量は倍。
しかも、カードが新しい分、アクセス速度も速くなったみたいです。
今度は、環境を壊さないように気をつけながら、使い倒したいと思います。
2012-06-04 Mon [ 転職 ]
bash入門
学校では、シェルの使い方の復習をやっています。これで3,4回目かな?
シェルやコマンドは知っておいて損はないので、徹底的にやるべきだと思うのですが、コマンドの使い方や出力結果だけをみても、ピンとは、来ないのでなかなか覚えられないと思います。
自分の場合は、基本的なコマンドは、仕事で必要だったり、サーバーの管理で必要だったりという理由で覚えていっていたので、それぞれ、どういう時に使ったらイイかというのも含めて覚えたので、記憶に残りやすかったのだと思います。
実際に、現場で使っている人たちが先生だったというのも、実践的な例を交えて教えてもらえ、更に効果的だったように感じます。
そういう意味では、学校で試験のために覚えるのは苦痛以外の何物でもないのかも知れないです。
ということで、とりあえず、身の回りの仲良くなった人たちだけでも、意義を感じて覚えってもらえればと思い課題を考え中です。
シェルやコマンドは知っておいて損はないので、徹底的にやるべきだと思うのですが、コマンドの使い方や出力結果だけをみても、ピンとは、来ないのでなかなか覚えられないと思います。
自分の場合は、基本的なコマンドは、仕事で必要だったり、サーバーの管理で必要だったりという理由で覚えていっていたので、それぞれ、どういう時に使ったらイイかというのも含めて覚えたので、記憶に残りやすかったのだと思います。
実際に、現場で使っている人たちが先生だったというのも、実践的な例を交えて教えてもらえ、更に効果的だったように感じます。
そういう意味では、学校で試験のために覚えるのは苦痛以外の何物でもないのかも知れないです。
ということで、とりあえず、身の回りの仲良くなった人たちだけでも、意義を感じて覚えってもらえればと思い課題を考え中です。
2012-06-03 Sun [ 物欲 ]
トートバッグ
学校に行くのに持っていく荷物が日に日に増えていってます。
受験勉強用に問題集やテキストを持ち帰らないと勉強できませんからね。
特にテキストは授業でも使うので、毎日、持ち歩いてます。
出来るだけ荷物を減らしたくて、工夫しているつもりなんですけど、これ以上は、無理っぽい気がしてきました。
そこで、諦めて鞄の容量を増やしたいなと思って考えているのですが、リュックって電車の中で物凄く邪魔なんですよね。
女の人が持っているようなトートバッグって、いっぱい入りそうだし便利そうだなって、思うのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?
受験勉強用に問題集やテキストを持ち帰らないと勉強できませんからね。
特にテキストは授業でも使うので、毎日、持ち歩いてます。
出来るだけ荷物を減らしたくて、工夫しているつもりなんですけど、これ以上は、無理っぽい気がしてきました。
そこで、諦めて鞄の容量を増やしたいなと思って考えているのですが、リュックって電車の中で物凄く邪魔なんですよね。
女の人が持っているようなトートバッグって、いっぱい入りそうだし便利そうだなって、思うのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?
2012-06-02 Sat [ 物欲 ]
エアーフィット
JINSでメガネを作ってきました。
やっぱり見えないのを放って置いては、授業を受けるのに不便ですからね。
コンタクトだと、近視矯正の度も入っているので、遠くは見やすくなるのですが、近くが見えなくて、簡単に着け外しができないので、手元を見るときには老眼鏡のお世話になる状態です。
とりあえず、今使っているメガネもイマイチ合ってない感じがしていたので、調べてみたら意外と安かったので、コレなら...って感じで、作り直すことにしました。
かなり粘って色々試させてもらった結果、コンタクトで見えているのと同程度には、いえるようになった感じです。
これ以上となると、根本的な眼の治療が必要な気がします。
ホント、視力では苦労させられます。
やっぱり見えないのを放って置いては、授業を受けるのに不便ですからね。
コンタクトだと、近視矯正の度も入っているので、遠くは見やすくなるのですが、近くが見えなくて、簡単に着け外しができないので、手元を見るときには老眼鏡のお世話になる状態です。
とりあえず、今使っているメガネもイマイチ合ってない感じがしていたので、調べてみたら意外と安かったので、コレなら...って感じで、作り直すことにしました。
かなり粘って色々試させてもらった結果、コンタクトで見えているのと同程度には、いえるようになった感じです。
これ以上となると、根本的な眼の治療が必要な気がします。
ホント、視力では苦労させられます。
2012-06-01 Fri [ 転職 ]
席替え
今日から6月...って事だからなのか、席替えがありました。今までは前から2列目の席だったのですが、今回は前から4列目に後退。
そのせいで、すっかりスクリーンに表示された文字が読めません。
ここにきて日常的にメガネをするようになって、随分と見えるようになっていたつもりでしたが、まだまだ見えていないようです。
困りましたね。
しかも、今週に入ってからL2スイッチとサーバーにする為にデスクトップPCを起動しているのでノイズが激しくて講師の先生の声が良く聞こえません。
字が見えない上に声も聞こえないので、「なんか前の方でやっているなぁ〜」って感じになっちゃいます。
自習するには良い環境になりましたが、そうばかりも言っていられないので、まじめにモノキュラーを購入したほうが良いのではないかと考えています。
まずは、メガネを作り直そうと検討中です。
そのせいで、すっかりスクリーンに表示された文字が読めません。
ここにきて日常的にメガネをするようになって、随分と見えるようになっていたつもりでしたが、まだまだ見えていないようです。
困りましたね。
しかも、今週に入ってからL2スイッチとサーバーにする為にデスクトップPCを起動しているのでノイズが激しくて講師の先生の声が良く聞こえません。
字が見えない上に声も聞こえないので、「なんか前の方でやっているなぁ〜」って感じになっちゃいます。
自習するには良い環境になりましたが、そうばかりも言っていられないので、まじめにモノキュラーを購入したほうが良いのではないかと考えています。
まずは、メガネを作り直そうと検討中です。
2012-05-31 Thu [ 転職 ]
FTPサーバー
今日の課題はFTPサーバーの設定と動作確認。
ものの数十分で終わるはずの課題がうまく行かない人が続出しているらしく、いつまで経っても、先に進みません。
何人か相談に来た人には、SELinuxの設定のせいだと説明して対応方法を教えたのですが、それ以外の人は、聞く気がないのか、聞いても分らないのか、先生も微妙に勘違いしているから、変な課題を出し始めるし、やっていることの辻褄が合わなくなっていることに、気付いてもらえません。
WebサーバにFTPでファイルを転送して表示するという、一度VMWareを使ってインストールしたサーバーにやったことを、もう一度、別のマシンに対してやるだけで、丸一日掛かってました。
早く終わったら、L2スイッチの設定をやる筈だったのに、課題の準備もされていなかったみたいだし、どっちにしてもグダグダになっていたんじゃないかと思います。
自習時間にしてもらえれば、それでも良かったのですが、中途半端に、進んでいない人にやらせるための課題を口走り、アレヤレとかコレヤレというので、勉強しようと思うと、邪魔が入り、なかなか、思うようには、勉強できませんでした。
こんなことが続くなら、課題に興味ない時は、自習室を使えるようにしてくれないですかね?
明日から6月です。
あっという間に2ヶ月経っちゃいました。
この分だと、のこりの4ヶ月もあっというまに終わっちゃいそうです。
そろそろ、就職活動含め、気合を入れていかないと、やばくなりそうです。
2012-05-30 Wed [ 転職 ]
L2スイッチ
今日も休校日でしたが、学校に行って実習。
教本を読んでいただけでは、いまいち理解できていなかった部分が少し分りかけてきた気がします。
この調子で行けば、来月中にCCENTの試験が受けられるくらいまでは、なんとかたどり着けそうな感じがしてきました。
それと、思いがけず明日以降に予定されていた面談を済ませることができて、ラッキーでした。
それにしても、机が狭い。
机自体の奥行きがないので、ラップトップを開いていると、ノートを開くスペースを確保するのすら苦労するというのに、ここに来て実習でデスクトップPCを置くようになったので、モニターとフルサイズのキーボードが更に机の上を侵略してきました。
自分ひとりで使うなら、US配列のHHKを使えばいいけど、隣の席の人と共用なので、そういうわけにもいきません。
困りましたね。
いっそ、日本語配列のHHKを買っちゃおうかな?と思いましたが、この先もデスクトップPCを使うとも思えないので、躊躇してしまいます。
そもそも、何の為にデスクトップPCにCentOSをインストールしたのか意義が分らないんですよね。
運用や管理の勉強だけなら、VMWare上にインストールしたOSでイイじゃん。
もう少し授業の内容に一貫性があってくれればイイのですが...
教本を読んでいただけでは、いまいち理解できていなかった部分が少し分りかけてきた気がします。
この調子で行けば、来月中にCCENTの試験が受けられるくらいまでは、なんとかたどり着けそうな感じがしてきました。
それと、思いがけず明日以降に予定されていた面談を済ませることができて、ラッキーでした。
それにしても、机が狭い。
机自体の奥行きがないので、ラップトップを開いていると、ノートを開くスペースを確保するのすら苦労するというのに、ここに来て実習でデスクトップPCを置くようになったので、モニターとフルサイズのキーボードが更に机の上を侵略してきました。
自分ひとりで使うなら、US配列のHHKを使えばいいけど、隣の席の人と共用なので、そういうわけにもいきません。
困りましたね。
いっそ、日本語配列のHHKを買っちゃおうかな?と思いましたが、この先もデスクトップPCを使うとも思えないので、躊躇してしまいます。
そもそも、何の為にデスクトップPCにCentOSをインストールしたのか意義が分らないんですよね。
運用や管理の勉強だけなら、VMWare上にインストールしたOSでイイじゃん。
もう少し授業の内容に一貫性があってくれればイイのですが...