2012-05-15 Tue [ 転職 ]
アレから10年余り
Windows95に出会い、CHANDRAを購入して、VAIO505EXに乗り換え...気が付けば、PCにどっぷりとハマってしまってから10年余り。
今でこそ、そこそこPCやLinuxの操作が出来るようになったとは言っても、自分がPCを使い始めた頃、色々教えてくれた人たちのレベルには未だに達していないんじゃないかと思います。
どうしたら、もっと深くもっと詳しくなれるんでしょう?
何事も中途半端でそこの浅いのは、いまに始まったことじゃないけど、10年前の自分が今の自分を知ったらどういう風に感じるんだろう?
もう少し頑張れていたのかな?
今でこそ、そこそこPCやLinuxの操作が出来るようになったとは言っても、自分がPCを使い始めた頃、色々教えてくれた人たちのレベルには未だに達していないんじゃないかと思います。
どうしたら、もっと深くもっと詳しくなれるんでしょう?
何事も中途半端でそこの浅いのは、いまに始まったことじゃないけど、10年前の自分が今の自分を知ったらどういう風に感じるんだろう?
もう少し頑張れていたのかな?
2012-05-14 Mon [ 日常 ]
コンタクト紛失
いつもどおりの朝だったはずが、葛西駅の改札に向かう中、左目に違和感を感じたと思った次の瞬間、ポロっとコンタクトレンズが落ちました。
でも、落ちた感じはしましたが、どこに落ちたかを見失ってしまいました。
しかも、場所は先にも書いたように駅の改札の前。
人通りが多くて、まともに探せる状態ではありません。
それでも、しばらく探してみましたが、直径10mmにも満たない透明なプラスチックを探すのは、無理だったようで、このまま、探しても遅刻するだけだと、諦めて学校に向かいました。
確か、買ったコンタクトレンズには1年間保障が付いているはずと、調べてみると紛失の場合は5250円で新品レンズが買えるとの事だったので、帰宅早々に、コンタクト屋さんへ行って、新しいレンズを買ってきました。
保障期間内だったのが不幸中の幸いでした。
でも、落ちた感じはしましたが、どこに落ちたかを見失ってしまいました。
しかも、場所は先にも書いたように駅の改札の前。
人通りが多くて、まともに探せる状態ではありません。
それでも、しばらく探してみましたが、直径10mmにも満たない透明なプラスチックを探すのは、無理だったようで、このまま、探しても遅刻するだけだと、諦めて学校に向かいました。
確か、買ったコンタクトレンズには1年間保障が付いているはずと、調べてみると紛失の場合は5250円で新品レンズが買えるとの事だったので、帰宅早々に、コンタクト屋さんへ行って、新しいレンズを買ってきました。
保障期間内だったのが不幸中の幸いでした。
2012-05-13 Sun [ 日常 ]
床張り
実家の玄関のフローリングの張替えを終えたばかりですが、今度は私の家の床の張替えです。
一階の奥の部屋は和室として作られていたのですが、実質物置と化していました。文字通り、荷物を放り込んでおくためにいつも物が畳の上にじか置きになってしまい、このままでは、畳がすぐに傷んでしまうんじゃないかとニードルパンチを敷いていました。
しかし、それが仇となり、気が付いたらニードルパンチを敷いていた所からカビが生えてしまっていました。
このままでは、部屋全体にカビが蔓延してしまうので、畳敷きをやめてフローリングを敷く事にしたわけです。
朝から父親に手伝いに来てもらい、二人で作業しました。
実家の時の作業に比べると、慣れたのと、下地がベニア敷きになっていたのとで、思ったよりも手早く進み、GIレースが始まる頃には、片づけまで済んでしまってました。
父親となにか一緒にやるのって楽しいですね。
一階の奥の部屋は和室として作られていたのですが、実質物置と化していました。文字通り、荷物を放り込んでおくためにいつも物が畳の上にじか置きになってしまい、このままでは、畳がすぐに傷んでしまうんじゃないかとニードルパンチを敷いていました。
しかし、それが仇となり、気が付いたらニードルパンチを敷いていた所からカビが生えてしまっていました。
このままでは、部屋全体にカビが蔓延してしまうので、畳敷きをやめてフローリングを敷く事にしたわけです。
朝から父親に手伝いに来てもらい、二人で作業しました。
実家の時の作業に比べると、慣れたのと、下地がベニア敷きになっていたのとで、思ったよりも手早く進み、GIレースが始まる頃には、片づけまで済んでしまってました。
父親となにか一緒にやるのって楽しいですね。
2012-05-12 Sat [ 転職 ]
Bookoff
午前中に問題集に取り組み手持ちの問題集を全部やり終えたので、ブックオフへ参考書漁りに行ってきました。
LPICに関する本は、手持ちのものも含めて、置いていなかったのですが、CCNA向けのものがいくつかあったので、そのなかで、一番新しそうなCCNA問題集というのを買ったきました。
CCNAの資格受験は、まだ先になりそうですが、LPICの黒本の時の様に、直前になってあわてて探すことになるのも、時間とお金がもったいないですからね。
受験に関しては、早め早めに手を打っておいたほうが良さそうです。
LPICに関する本は、手持ちのものも含めて、置いていなかったのですが、CCNA向けのものがいくつかあったので、そのなかで、一番新しそうなCCNA問題集というのを買ったきました。
CCNAの資格受験は、まだ先になりそうですが、LPICの黒本の時の様に、直前になってあわてて探すことになるのも、時間とお金がもったいないですからね。
受験に関しては、早め早めに手を打っておいたほうが良さそうです。
2012-05-11 Fri [ 転職 ]
Webサーバー構築
昨日のルーターの設定も中途半端なままですが、Webサーバー構築の実習が始まりました。
少し間が空いたせいで、ログインできなくなっている人や、インストールしたのがどのマシンなのか分らなくなっている人も居ました(^^;
特に説明もなく手順だけホワイトボードに書かれたとおりにマシンを弄ってApacheのテストページが表示されたらサーバーが立ち上がったってことになって授業は終了しました。
う〜〜ん、これでみんな理解できたのかなぁ?
ちょっとというかかなり不安です。
少し間が空いたせいで、ログインできなくなっている人や、インストールしたのがどのマシンなのか分らなくなっている人も居ました(^^;
特に説明もなく手順だけホワイトボードに書かれたとおりにマシンを弄ってApacheのテストページが表示されたらサーバーが立ち上がったってことになって授業は終了しました。
う〜〜ん、これでみんな理解できたのかなぁ?
ちょっとというかかなり不安です。
2012-05-10 Thu [ 日常 ]
35分遅れ
いつもどおりに葛西駅に着くと、駅構内に入れない人であふれかえっていました。
【お詫び】東西線車両基地内での電力設備トラブルによるダイヤ乱れについて
本日、4時40分頃、東西線車両基地内での電力設備トラブルの影響で大幅なダイヤ乱れが発生し、ご利用のお客様に大変ご迷惑をおかけしました。 深くお詫び申し上げます。
いつも満員電車が嫌で30分まえに家を出ているのに35分遅れたので、遅刻扱いになってしまいました。別にペナルティー扱いになる訳ではないけど、せっかく今日まで無遅刻無欠席できたのに、なんかもったいなかったような気がします。
【お詫び】東西線車両基地内での電力設備トラブルによるダイヤ乱れについて
本日、4時40分頃、東西線車両基地内での電力設備トラブルの影響で大幅なダイヤ乱れが発生し、ご利用のお客様に大変ご迷惑をおかけしました。 深くお詫び申し上げます。
2012年5月10日
東京地下鉄株式会社
東京地下鉄株式会社
いつも満員電車が嫌で30分まえに家を出ているのに35分遅れたので、遅刻扱いになってしまいました。別にペナルティー扱いになる訳ではないけど、せっかく今日まで無遅刻無欠席できたのに、なんかもったいなかったような気がします。
2012-05-09 Wed [ - ]
LPICレベル1exam 101
今日は休校日だったので、LPICの試験を受けに行ってきました。
今日、急に受けたいと思い立ったらすぐに受けられると言うものではないので、あらかじめ予約はしてあったんですけどね。
とにかく、受けれる会場があちこちにあるので、自宅から一番近いと思われる東陽町の会場でうけたのですが、3駅しか離れていないうえに駅からも近い場所だったからという理由で選びましたが、とても綺麗な会場でした。
手続きをする都合で開始15分前には到着していること...となっていたので、余裕を持って家を出てしまったのですが、実際には身分証明書の確認だけで、ものの5分と掛からず、予約した時間になるまでの間は、自習室という長机が6つほど置かれた部屋に案内されて時間になるまで、待った後、時間になると呼ばれ、ホワイトボードがわりのシートとボード用のペンを渡され、テストの準備がされたコンピューターに向かい試験を受けました。
今回は平日だったからか、自分以外にはもう一人しか試験を受けていませんでした。
それも、別の時間に開始した別の資格の試験だったようで、先に始めていて、先に終わって退出していました。
試験の方は、過去問をやっていれば対応できそうな問題が殆どの中、いくつかまったく知らないことが題材となった問題もあったので、かなり悩みました。試験時間の90分は、長いように感じましたが、模試をやったっ時に頻発したケアレスミスも余った時間をフルに使った見直しで、いくつか修正することが出来ました。あと、問題の出題意図があいまいな問題がいくつかありましたが、それは英文の問題を読むことで意図を読み取ることができました。
試験終了と共に、すぐに結果がでるので、結果のプリントされた紙を貰って帰宅しました。
準備期間は学校に入ってからのほぼ一ヶ月間でしたが、結構きつかったですね。
もうひとつの102の試験にもパスしないと認定証がもらえないのですが、そっちの方が試験範囲的にも広いみたいですし、内容も難しい感じなので、頑張って準備して試験に臨みたいと思います。
今日、急に受けたいと思い立ったらすぐに受けられると言うものではないので、あらかじめ予約はしてあったんですけどね。
とにかく、受けれる会場があちこちにあるので、自宅から一番近いと思われる東陽町の会場でうけたのですが、3駅しか離れていないうえに駅からも近い場所だったからという理由で選びましたが、とても綺麗な会場でした。
手続きをする都合で開始15分前には到着していること...となっていたので、余裕を持って家を出てしまったのですが、実際には身分証明書の確認だけで、ものの5分と掛からず、予約した時間になるまでの間は、自習室という長机が6つほど置かれた部屋に案内されて時間になるまで、待った後、時間になると呼ばれ、ホワイトボードがわりのシートとボード用のペンを渡され、テストの準備がされたコンピューターに向かい試験を受けました。
今回は平日だったからか、自分以外にはもう一人しか試験を受けていませんでした。
それも、別の時間に開始した別の資格の試験だったようで、先に始めていて、先に終わって退出していました。
試験の方は、過去問をやっていれば対応できそうな問題が殆どの中、いくつかまったく知らないことが題材となった問題もあったので、かなり悩みました。試験時間の90分は、長いように感じましたが、模試をやったっ時に頻発したケアレスミスも余った時間をフルに使った見直しで、いくつか修正することが出来ました。あと、問題の出題意図があいまいな問題がいくつかありましたが、それは英文の問題を読むことで意図を読み取ることができました。
試験終了と共に、すぐに結果がでるので、結果のプリントされた紙を貰って帰宅しました。
準備期間は学校に入ってからのほぼ一ヶ月間でしたが、結構きつかったですね。
もうひとつの102の試験にもパスしないと認定証がもらえないのですが、そっちの方が試験範囲的にも広いみたいですし、内容も難しい感じなので、頑張って準備して試験に臨みたいと思います。