2006-11-23 Thu [ ネット&PC ]
Vine Linux 4.0リリース
うちでも使っているVineLinuxの4.0がリリースされました。
早速、CDイメージをダウンロードして、テスト用のHDDを使ってアップグレードのテストをしてみましたが、とりあえずアップグレード自体は成功したようです。
色々テストし様かと思ったけど、体調がまだ本調子じゃないので、もう少し様子見してから、テストして、問題ないようなら移行。というような感じにしようと思います。
3.2にアップグレードしてから、色々いじちゃったので、ホントは、新規インストールしてからのほうがいいのかな?
ま、それも含めて、もう少し様子見します。
早速、CDイメージをダウンロードして、テスト用のHDDを使ってアップグレードのテストをしてみましたが、とりあえずアップグレード自体は成功したようです。
色々テストし様かと思ったけど、体調がまだ本調子じゃないので、もう少し様子見してから、テストして、問題ないようなら移行。というような感じにしようと思います。
3.2にアップグレードしてから、色々いじちゃったので、ホントは、新規インストールしてからのほうがいいのかな?
ま、それも含めて、もう少し様子見します。
2006-11-22 Wed [ 日常 ]
2006-11-21 Tue [ 日常 ]
咳が止まらない
どうやら気管支炎を起こしてしまっているらしいです。
夜になって急に咳が止まらなくなり、すっごい辛い目に遭いました。
少し落ち着いたところで、薬局に駆け込んで薬を買ってきたけど、今は吸引式の咳止めって売ってないのね...
夜になって急に咳が止まらなくなり、すっごい辛い目に遭いました。
少し落ち着いたところで、薬局に駆け込んで薬を買ってきたけど、今は吸引式の咳止めって売ってないのね...
2006-11-20 Mon [ 日常 ]
回復率80%
今日からまた仕事。風邪のほうは回復率80%といったところ、まだまだ咳が出るけどそれなりに仕事にはなる状態です。
朝から、大量のミスプリント。
というか、大量にスプールに溜まっていたので、一生懸命打ち出してたんだけど、ある程度落ち着いてから、チャットを確認したら、すべてエラーデータだった...
俺の朝の貴重な時間を返せ〜!!
朝から、大量のミスプリント。
というか、大量にスプールに溜まっていたので、一生懸命打ち出してたんだけど、ある程度落ち着いてから、チャットを確認したら、すべてエラーデータだった...
俺の朝の貴重な時間を返せ〜!!
2006-11-19 Sun [ 日常 ]
1860円
前から処分しようと思っていた漫画や本をBookOFFに持っていってみた。
ダンボール箱一箱分くらいあったから、結構な量ですね。
ま、中にはかな〜り昔の本や元々古本屋から買ってきた本もあったので、値段がつかない本もいくつかあったけど、結果、合計で1860円になりました。
ま、取って置いても場所取るだけだし、読み返しもしない奴ばかりなので、少しでも返ってきただけ良かったです。
とはいえ、処分できない本もまだまだいっぱいあるんだけどね。
ダンボール箱一箱分くらいあったから、結構な量ですね。
ま、中にはかな〜り昔の本や元々古本屋から買ってきた本もあったので、値段がつかない本もいくつかあったけど、結果、合計で1860円になりました。
ま、取って置いても場所取るだけだし、読み返しもしない奴ばかりなので、少しでも返ってきただけ良かったです。
とはいえ、処分できない本もまだまだいっぱいあるんだけどね。
2006-11-18 Sat [ お出掛け ]
表参道
別にコレといった理由があったわけではないんだけど、表参道に行ってきました。
で、場所が場所だけに、嫁の今期ブーツ探しをする事にしました。
どちらかというと、スタンダードな物よりもひと捻りある物が好きな我が夫婦。
いつもの事ながら、買いたいモノを見つけるのは至難の技です。
特に今回は単なる思いつきで来てしまった表参道。
何処にどんな店があるのか、そんなモノがあるのか予想もつかない状態で、ひたすら歩いて、結局、購入したのは、一番最初に入ったお店で一番最初に試着したブーツでした。
で、場所が場所だけに、嫁の今期ブーツ探しをする事にしました。
どちらかというと、スタンダードな物よりもひと捻りある物が好きな我が夫婦。
いつもの事ながら、買いたいモノを見つけるのは至難の技です。
特に今回は単なる思いつきで来てしまった表参道。
何処にどんな店があるのか、そんなモノがあるのか予想もつかない状態で、ひたすら歩いて、結局、購入したのは、一番最初に入ったお店で一番最初に試着したブーツでした。
2006-11-17 Fri [ バイク ]
TZの燃料コックとモリワキのスタンドフック
この燃料コックは、純正のようにエンジンが掛かっている時にバルブを自動的に開いて燃料が流れる様にはなっていません。そして、その自動的に燃料が流れるように制御しているのに使っているのが、左側のキャブレターにある負圧の取り出し口なのですが、ここを塞がなければいけません。
取り付けた時には適当なキャップが無かったので、ホースを途中で切って、そこにボルトを差し込んでバンドで留めるようにしてありました。
でも、そのままじゃ、格好悪いので、ホームセンター内を隅々まで探し回って見つけたのが電気工事用の絶縁キャップ。
これを適当な長さに切って負圧取り出し口に被せ、タイラップで固定。
見た目がスッキリしました。
TZの燃料コックは、純正の燃料コックに比べて、ON/OFFの切り替えのバルブが付いているいる位置がタンクに近いので、タンクとフレームの間に隙間ができちゃいますが、個人的にはこっちの方見た目が好きだったりします。
続きを読む▽