PROFILE
SHOPPING SEARCH
NEW ENTRIES
COMMENTS
RECOMMEND ITEM

POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん

出かける準備
明日のTOT観戦の準備で二階の納屋から、中古タイヤを引っ張り出してきました。
レースをやっていると、どうしても中古タイヤが溜まってしまいます。

自習環境
なかなか思うように勉強できません。

たぶん、それは意志が弱いから...orz

どうせ自習できるような環境じゃないなら、ちゃんと授業を受けようかと思ったけど、それもなんか中途半端。

じゃぁ〜と思い、参考書を開くも、やっぱり自習に集中できない。

困ったものです。

どうしたら、良いんでしょうかね?

せめて、ルーターの実機が弄れる状況なら良かったのかな?と家に帰ってきてから、思いましたが、あとの祭りです。

その辺は、経験の無さを嘆くしかないですね。

自習してて、ルーティングの項目で理解できずに、脳みそが沸騰中です。

家に帰って本棚をみたら、ブックオフで買ったのちに一度も開かれないままの「マスタリングTCP/IP ルーティング編」が鎮座していたので、読んでみたらなかなか分りやすく解説されていました。

しかい、章が進むにつれて、脳みその温度が上昇しちゃってます。
ホントに、覚えられるのかな?
不安になってきました。

sambaの設定
授業では、あいかわらずLPIC対策と称してShellScriptの授業をしていますが、使い方だけ説明されても実際にどういう時に使うコマンドなのか?とか、どういう時に使う条件式なのか?という事を言及していないので、習っている方は結構混乱しているように見えます。

今やっているCCNAの勉強がなかなか進まず身に付かないも、実践に即した内容の勉強が出来ていないからなのかもしれません。もう少し工夫しないと、いつまで経っても受験できる状況にたどり着けないような気がしています。
就きたい仕事には必要な資格なので、つべこべ言わずに頑張って覚えて身につけるしかないんですけどね(^^;

隣の席では、sambaのインストールと設定を行っていました。

「分らない事があったら聞いてね」なんて言っていたのに、実際にトラぶってみると原因が分らない....(^^;

なぜかハマってしまいました。

結局、原因追求に付き合っているうちに、午後の授業の大半を費やしてしまい、今日の自習はあまり進めることができませんでした。

しかし、トラブルシューティングは、普通に勉強する時の、10倍くらい身になる気がするのは、自分だけでしょうか?

オーバーフロー
夕方、カヅの散歩に行こうとしたら、R1-Zの下になにやら怪しい染みがあるのを嫁が発見しました。
ぱっと見て、それがキャブがオーバーフローしているような気がしたのは、なぜなのでしょうか?

カヅの散歩を嫁に任せて、家に残り、早速、確認してみると、被害はキャブだけでなく、オーバーフローしたガソリンがシリンダーからクランクケースに廻り、チャンバーのなかに満タンになっていました。

自分自身が経験したのは初めてですが、RZ-MLに登録していた時になんどかその時の対処方法が語られていたので、それに従って、チャンバーとプラグを外し、チャンバーに溜まったガソリンを捨て、何度もゆっくりとキックを踏みおろし続けて、クランクケースに溜まったガソリンを排気ポートから、排出しました。

その後、プラグを付け直して、キックしてみましたが、クランクケースに残ったガソリンが悪さしたのか、プラグを被らせてしまい、エンジンが掛かりません、

自転車で5分の位置にあるホームズに出かけ、新品プラグを調達して付替えた後も、なかなか掛かりませんでした。また被らせてしまったのかと思いプラグを外して確認しましたが、さっきと違いプラグが湿り具合は酷くないので、もう少し粘ってキックを続けていると、なんとか掛かってくれました。

しばらくアイドリングさせて、オイルを廻らせた後、今度は確実に燃料コックがオフになっているのを確かめてから、いつもの駐輪スペースに戻しました。

経年劣化が進んで、手間が掛かるようになってしまいましたが、愛着があるので、手放す気にはなれません。
なんといっても、自分のバイク歴の第二章はこのバイクから始まったのですから、手放したら、絶対後悔する筈ですから(^^;

802.11 Linux STA driver
HP mini110はGPSロガーを使うのに必要なのでHDDに入っているWindows7に手をつけずにLinuxをインストールしようと思いSDカードにCentOSをインストールして使っていたのですが、アップデートをした時に容量不足でOS自体を壊わしてしまいました。

Linuxの勉強をするのに便利だったし、なによりWebとメールで使うだけなら、Windows7で使うよりも快適に使えていたので、また復活させようとインストールしなおしました。

ただ、インストールしなおしただけだと、無線LANが有効になっていないので、HPのサイトから、802.11 Linux STA driverをダウンロードしてきて、インストールしました。

インストール自体は、付属のドキュメントにしたがって、カーネルモジュールをmakeしてインストールするだけなので簡単なのですが、mini110は、CPUがATOM-N270とかなり遅いので、モジュールをインストールするための環境作りのための開発環境をインストールとインストール済みのパッケージのアップデートをするだけで、まる一日掛かってしまいました。

前回、インストールした時は8GBのSDカードにインストールしましたが、今回は16GBのカードにインストールしました。

単純に容量は倍。

しかも、カードが新しい分、アクセス速度も速くなったみたいです。
今度は、環境を壊さないように気をつけながら、使い倒したいと思います。

bash入門
学校では、シェルの使い方の復習をやっています。これで3,4回目かな?
シェルやコマンドは知っておいて損はないので、徹底的にやるべきだと思うのですが、コマンドの使い方や出力結果だけをみても、ピンとは、来ないのでなかなか覚えられないと思います。

自分の場合は、基本的なコマンドは、仕事で必要だったり、サーバーの管理で必要だったりという理由で覚えていっていたので、それぞれ、どういう時に使ったらイイかというのも含めて覚えたので、記憶に残りやすかったのだと思います。

実際に、現場で使っている人たちが先生だったというのも、実践的な例を交えて教えてもらえ、更に効果的だったように感じます。

そういう意味では、学校で試験のために覚えるのは苦痛以外の何物でもないのかも知れないです。

ということで、とりあえず、身の回りの仲良くなった人たちだけでも、意義を感じて覚えってもらえればと思い課題を考え中です。

トートバッグ
学校に行くのに持っていく荷物が日に日に増えていってます。
受験勉強用に問題集やテキストを持ち帰らないと勉強できませんからね。
特にテキストは授業でも使うので、毎日、持ち歩いてます。

出来るだけ荷物を減らしたくて、工夫しているつもりなんですけど、これ以上は、無理っぽい気がしてきました。
そこで、諦めて鞄の容量を増やしたいなと思って考えているのですが、リュックって電車の中で物凄く邪魔なんですよね。

女の人が持っているようなトートバッグって、いっぱい入りそうだし便利そうだなって、思うのですが、実際のところ、どうなんでしょうか?



CALENDAR
S M T W T F S
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<  2012 - 06  >>
ARCHIVES
LINKS
OTHERS
    処理時間 1.1302秒
RECOMMEND ITEM